べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜29回『江戸生蔦屋仇討(えどうまれつたやのあだうち)』

蝦夷地 上知の動き

*田沼邸 平秩東作が松前藩の表と裏の勘定書を入手

東作は当主・松前道廣に命を狙われながらも、なんとか江戸に戻る 湊・善吉・意知を殺されたことを進言 途中、松前に気づかれ追われ 東作は皆に鼻を抑えられるほど異臭を放っていた

裏帳簿の入手は亡き山城守・田沼意知が考えたことだと

息子の命と引き換えに手に入れた裏帳簿を見て、意次は蝦夷地の上知を願い出るように申しつける

*江戸城 上様の御前

田沼意次 松平康福(娘は意知の妻) 水野忠友(意次の息子を養子にしていた) 田沼一派の老中が揃い 裏帳簿を見せて松前藩の上知を求めた 

一橋治済 登場

その前に 松前藩主・えなり松前道廣が 治済に裏帳簿を取り返すこともできないと、助けを求めていた

「本日、蝦夷の上知が決されると耳にいたしまして、心より御礼申し上げまする」
西の丸様(治済の息子 後の家斉) のためにも松前の抜荷を暴いてくれて御礼申し上げる 松前側につくのは得策ではないと踏んだのか? 田沼は自分のために働く駒でしかないと思わせたかったのか?

帰り廊下での不気味な笑み

治済はなぜ こんな発言をしたのだろうか???本当のところは???

  

 

『江戸生艶気樺焼』の誕生

鶴屋はすっかり、蔦重を受け入れたのか?
最近、大当たりの黄表紙が出てない、大ヒット作が出れば、つられて前の本も売れる 地本問屋の皆のために 大当たりを出して欲しいと蔦屋に頼む 京伝先生もお貸しすると・・・つまりは鶴屋は 京伝の本が大当たりを出せば、京伝の前の作品なども売れる事を見込んでいた、さすが商売人

耕書堂で手拭いの男を使って黄表紙を作る算段

1ヶ月後 喜三二・春町・京伝・大田南畝・唐来三和・志水燕十・てい・新之助も交えて新作を読む 人気戯作者が一堂に会してこんな話し合いをしたのだろうか?

蔦重がアイディアを出すことがあっただろうけれど、これはないかな〜

南畝 上上吉だが極はつけられねえ
てい 田舎から出てきた世慣れしていない若者が騙される話は気の毒で笑えない
新之助 今江戸に出てくるのは、一旗上げようとするのではなく 飢えた流民ばかり

素人も通人も笑える本にしなければ、大当たりしないと蔦重 もう一度練り直し

政演は荷が重いと2代目金々先生を書くのを拒む

耕書堂 鶴屋が男の手拭いの顔が佐野政言に似ていると話す 確かに政言の顔(矢本悠馬)に似ている これを見込んで役者を選んだの???
佐野政言が苦労人で真面目で気の毒な人物であることを知ると、全く笑えない 真逆の人物であれば笑えるはずと蔦重は考える

春町の京伝説得の場面 面白い 説得しているわけではないのかしらん ちゃんと努力してる京伝先生

鰻屋を訪れた 蔦重と歌麿 そこに 政演・喜三二・春町がいる 
佐野をまるで裏返しに資する 佐野は家名をあげたかったはず 浮名を上げるにすり替える

浮名を上げるとは、自分がモテる事を誇示すること 色男と呼ばれたい

浮名を上げるため(自分がモテるため)にやりたい事を取材する蔦重

鰻屋での談笑 『江戸生艶気樺焼』 鰻の蒲焼をモジっていることから ここでも鰻屋かああ  なんか脚本の凄さを感じる

『江戸生艶気樺焼』劇中劇 誰袖の笑顔

『江戸生艶気樺焼』の劇中劇 楽しかった

Screenshot

  

浮名を上げるため 金持ちの艶二郎は金を使い様々な手をうつ それは馬鹿らしくて笑える 動画には登場しないけれど、心中のためのグッツを用意する場面もある 艶二郎と浮名のお揃いの着物もその一つ 心中の時に敷くゴザのようなものまで用意しています
揃いの着物の柄 「肩に金てこ裾には碇、質に置いても流れの身」という俗謡から 吉原出入りの呉服屋で注文してます

 細かいところまで、笑いのネタがふんだんに入ってます

黄表紙をいくつか読んでみたけれど、その時代に流行っていたことなど現代の私たちが肌で感じることができない部分が多いが、『江戸生艶気樺焼』はメインテーマが浮名を上げることなので、なんとなく私たちにとっても分かり易い
一番 わかり易いのは 艶二郎鼻 黄表紙の絵を見て、艶二郎だとすぐにわかります 家紋や刀を持っているか(武士か町人か)など、なかなか見分けずらい事もあります

『江戸生艶気樺焼』を誰袖に読み聞かせ 花魁が出てくる場面で誰袖が笑う
「こんな駆け落ち」と笑う

「俺ができる 仇討ちは 佐野が奪ったお前の笑顔を取り戻すこと」

しかし 大文字屋の遣り手の”志げ”大文字屋やめたの? ずっと誰袖の側にいる 誰袖は土山宗次郎邸にいるんでしょ???謎だ!

天明5年春 『江戸生艶気樺焼』は空前の大ヒット
世の話題は 「佐野大明神」から「仇屋艶二郎」へ

『江戸生艶気樺焼』を読む 田沼意次 「粋な仇を討ちやがって」

『江戸生艶気樺焼』を読む 松平定信「仇・・・」

天明5年 これから蝦夷地開発が始まる 
天明年間の狂歌ブームは沸点に達しているはずなのに 狂歌関連は出てこないなあ

天明6年 10代徳川家治没 田沼失脚 ああああああ〜



◆◇◆記事を読んだご感想をお聞かせください◆◇◆
  • 素晴らしい (0)
  • 役に立った (0)
  • いいね (0)
  • マダム好き (0)
  • つまんない (0)

Comments

コメントを残す