天明4年3月24日
田沼意知 36歳 佐野政言に殿中にて切り付けられ 4/2日未明死去
佐野政言 28歳 4/3 牢屋敷で切腹を命じられる
世の中の風潮は、切られた田沼意知が悪者 切った佐野政言が「世直大明神」として崇められる
メインテーマは田沼意知殿中刃傷沙汰 それにまつわる世の中 意知が身請けした誰袖 意次、蔦重それぞれの仇討となる
田沼意知と佐野政言の死
殿中で意知は刺されるが、脇差を抜くと喧嘩両成敗で処罰される 意知は抜刀せず 太ももの傷が致命傷となる 意知・氷魚君の演技良かった〜 太ももに傷を負った時声の出し方 致命傷でござる的な声でした

刃傷沙汰と誰袖の思いが交互に そしてラスト一橋治済と後の家斉 治済の笑顔の動画
【べらぼうナビ🔎佐野の切腹】
天明4年(1784)3月24日、佐野政言が田沼意知を斬りつける事件が起きました。殿中ゆえ意知は脇差しを抜かず鞘で受け止め、後退りして逃げ、佐野は追いかけ深手を負わせたといいます。4月2日に意知の死が公表され、佐野は翌日切腹を命じられました。
意知は「土山のもとに、身請けした女郎がおります、面倒をなにとぞ・・・蝦夷の方もなにとぞ・・・」誰袖を案じつつ絶命 蝦夷の抜荷についても意次に遺言を残す
一橋治済は田沼意次の甥で一橋家家老・田沼意至(おきむね)から意知死去の報告を受け
治済「主殿頭(65歳)は放っておいても、生い先そう長くはない。嫡男を亡き者とすることこそ、田沼の勢いを真に削ぐこととなる。そう考えたのかも知れぬな 佐野は」
佐野の考えにしているが・・・
意知の葬列 佐野世直大明神
葬列が市中を過ぎて行く 見物人や野次馬が集まる
やつれた誰袖も葬列を見送る
田沼の葬列に物乞いが意次の籠に縋る 物乞いは追い払われると、葬列に向かって一人の大工が「天罰」と石を投げつける それを機に周りもものたちも「外道 鬼畜」と石を投げ始める 大工は丈右衛門だった男
この暗殺に対して世間は佐野を賞賛し、意知に対しては冷たかった。意知の葬儀は没した日の夕方に行われたが、前日に付近で火事があったために町火消の人足が多く集まっており、石や馬沓を投げたり悪口を浴びせるものもいたとされる[9]。また同じ頃に行われた松平右近将監の葬儀を意知のものと勘違いして石を投げるものもいたとされる[9]。さらに「斬られた馬鹿年寄と聞くとはや、山もお城もさわぐ新番(「馬鹿年寄」「山もお城」は山城守であった若年寄の意知、新番は佐野が新番士であったことにかけている)」[8][10]、「山城の城の御小袖血に染ミて赤年寄と人はいふなる」といった落書や、「おらは田沼を憎むじやないが、ザンザ 独息子も殺された、オヨ佐野シンザ 血ばザンザ よい氣味じやエー」という戯れ歌(さんさ節)も広まった[10]。
wikiより
石が投げられたことは事実だったし さんさ節もあった
【べらぼうナビ🔎「いやさの善左て 血はさんさ」】
人々は意次の屋敷の門前で「いやさの(佐野)善左(ぜんざ)で血はさんざ」と歌いはやしたといいます。これは「いやさの水昌で気はさんざ」という流行歌にひっかけたものでこうした流行り歌がいくつも作られました。
新之助とふくは浅間山近くの農村百姓をしていた 江戸からのものは追い出されたという 蔦重を頼って耕書堂にくる うまそうに食べる飯 二人は足抜けで駆け落ちした 仲良しそうに見つめ合うのが、なんだか嬉しい
新之助は蔦重の筆耕を手伝うことなり、長屋に落ち着く

ふく「世直大明神」を拝んで米の値が下がるのなら、いくらでも拝む」と
ふくは実生活している身として当たり前の考え やはり女性は強い
実際、政言が切腹した後に米の値が下がり始めた これは今までの田沼政策がやっと効果出し始めた 政言切腹のおかげではないけれど、ちょうど良いタイミングに下がり始める
蔦重が佐野の墓の寺近くを通ると、浪人が「佐野世直し大明神墓所」の幟を立てるのを見る その浪人 丈右衛門だった男
誰袖の仇討ち
葬列に石を投げる人たち 誰袖は蔦重に「仇を討っておくんなんし」
蔦重は誰袖の願い叶える方法を考えるが、相手の政言が死人となると仇打ちの方法が見つからない
折伏(しゃくぶく)ってなんだ?これ入れてきたのが謎
仏教用語で、悪や誤った考え方を打ち破り、正しい教えに導くことを意味します。特に日蓮仏法においては、南無妙法蓮華経の信仰を広めるための実践活動を指します
意知の刃傷沙汰を黄表紙にできないかと須原屋に相談する 佐野政言を悪者に描くことは難しいと 世間の評判とは善悪が逆だと諭される
源内先生の 七つ星の龍の話も出版されていればお縄だったはず
蔦重が単なる金儲け主義であったならば、佐野政言を善人、意知を悪人とした黄表紙を描いていたかも知れない
切られた意知が悪者になり、切った佐野政言が世直し大明神と崇められる
誰袖は土山の屋敷で、鬼気迫る様子で 佐野政言やその親族に呪いをかけようとしていた
意次の敵討
蔦重が田沼屋敷を訪ね、丈右衛門だった男の話をする 石を投げた大工 「佐野世直し大明神の墓所」の幟を立てた浪人
源内先生の戯作のような七つ星の龍が悪者に仕立て上げられるのではと話す
蔦重は意次からの文を三浦庄司から受け取る 意次の「仇討ちする」決意が書かれている
意次は意知の遺髪を懐に入れ登城 家治に挨拶 家治もまた息子を亡くしている
「上様のお心の強さに驚くばかりでございます 逆縁とはこれほど堪えるものかと」
意次は仇を打ちたいと言う 山城守が成し遂げたかったであろうこと 生きていれば必ず成し遂げたであろう事を成し遂げ 上様の御名と共に山城守のなを後世に残したい
上様「かような卑劣な手で奪い取れるものなど何一つない」
上様は全てお見通しだった

謁見の後 廊下で一橋治済と出会う 「あやつはここにおりまする」
*たなぐい合わせ*
陽気な山東京伝 耕書堂にやってくる
手拭いの柄を考えて入金で「たなぐい合わせ」を作ろうとしている
手拭いの柄を見て 蔦重はこれなら、誰袖を割らせることができると ヒントを得る
あたしも持ってます(ジムにて)


*平秩東作
先回 蝦夷の湊源左衛門が惨殺された場面 (おそらく切ったのは丈右衛門だった男) 東作の煙草屋稲毛屋に火がつけられる その時とは別物なのか?善吉が殺される(字幕で「善吉」と知る) 善吉は源左衛門の僕であった 斬った男は東作の持つ抜荷の資料(多分帳面)を探すべく懐を弄っていた
東作はそこに隠れていた 逃げろ1東作!
田沼屋敷で土山が東作らの行方がわからないと報告 蝦夷を回っているかと思ったが、連絡が取れない 急ぎ村上なる商人の屋敷を調べたが、松前藩の役人がついていて調べられない 東作の煙草屋も火事にあった もう東作は生きてはいないかと・・・
この村上という商人は、以前抜荷の 松前家老廣年が、名前は「村上」にという場面があったか???
東作はやっとの思いで田沼屋敷の門前に倒れ 包を渡した
ここから蝦夷関連が動き出します
誰袖だけはミスキャストと思うのは私だけ?ちっとも鬼気迫ってない 可愛らしさが全面に出てしまう 花魁としての妖艶さや情念・迫力を感じない
ケン・渡辺・意次は流石だと思わされる 蔦重に意知の仇は自分である 自分を斬れと迫るシーン 息子を亡くした苦悩を上様に語るシーン どれをとっても目力があった。
浅間山の噴火も米の高騰も全て田沼が悪い それを斬ったのは佐野世直し大明神でありました
いくつもの要素偶然も重なり、田沼憎しは世の人々の心に染み付いてしまったのか?
先週の参議院選挙 自民党の惨敗 参政等の躍進 石破首相の進退 世の風潮に流されないようにしなければなりませぬ
コメントを残す