オープンカレッジクラス懇親会

大学のオープンスクールのゼミクラスに参加している 3限4限クラスの合同懇親会

3限4限両方取っている人が多い 私は3限だけなので終わってから、テクテクと椿山荘・細川庭園の方に歩いてみた

椿山荘は脇にある門が閉門 正門まで行かないと中に入れない 

暑いので諦め、細川庭園の方に歩く

こちらは神田川沿いの門が開いていた

梅雨入りしたはずだが、本日は晴れ上がり暑い

空き時間歩くつもりだったから、着替えまで持参した しかし暑さに負けて喫茶店へ

集合時間 大学のロビーへ ゾロゾロと会場へ

楽しさに負けて 画像を撮り忘れる 女性が多かった

シニアたちが学ぶオープンカレッジ みなさん向上心があって楽しい

江戸文化も細部に分かれている。シラバスを見て黄表紙をやるようだったので、授業を選択したのだけれど、今は浄瑠璃の正本の抜本を読んでいます

変体仮名をそれも浄瑠璃となると丸文字なので特殊 もう必死 ゼミ形式なので参加者で討議するという設定 読みを当てられます

先生からお題を出されたり、自ら調べて発表したりするんだけど、もうヒヤヒヤ でも楽しいし面白い

浄瑠璃の変体仮名が読みたくて、どうしても読めないから 前後の物語が分かれば良いのでは?と調べたりするのも勉強になる

すでに 二度指名でお題を出されてレポート出して発表しました 勉強になってる

懇親会での先生の話は、本物を見てほしいと・・・

私たちは、ただ江戸のことを勉強しただけであって研究者ではない。チャーミングな先生の話を聞いていると研究者としての矜持を感じる

江戸仲間でワイワイやって、街歩きでガイドしたり、講座をしたりするのは本物ではない チョッとだけ江戸のことを多く知っているだけ 

今年は続けてみるつもりでいます



◆◇◆記事を読んだご感想をお聞かせください◆◇◆
  • 素晴らしい (0)
  • 役に立った (0)
  • いいね (0)
  • マダム好き (0)
  • つまんない (0)

Comments

コメントを残す