2月猿若祭 昼の部

猿若祭 昼の部行ってきました

定額サービスでチケットを取ったのですが、中村屋 大人気で いつもとる桟敷席も2Fの一番前も取れませぬ 

今回は2F 2列でしたが、前が男性で見えづらかった 

【鞘當】
べらぼう・長谷川平蔵役 大富豪同心でも活躍している 中村隼人
坂東三津五郎の長男 巳之助
中村福助の長男 児太郎
衣装も美しく、立ち回りも素敵でした、編笠をなかなか取ってくれなくてじれったかった

【醍醐の花見】
舞台上 錦絵のごとく 美しい絵でございました。
福助の淀君に隣の奥様が、盛大なる拍手 福助は歩かず下についた車で移動していました。
病気のことを考えるとそうなるのでしょう

【きらら浮世伝】
「べらぼう」が放送されている最中に演じる 蔦屋重三郎の話

うーーーーーむ

蔦重も歌舞伎になると、こうなるのかぁ・・・

昭和63(1988)年、銀座セゾン劇場で勘九郎パパ 勘三郎が演じたという
そのころを踏襲しているのだろうか?
今、べらぼうで、一般人も勉強しているからなあ・・・

大田南畝 恋川春町 歌麿 山東京伝 北斎 一九 違和感あり
知っているから、わかるものの 仕方ないのか???
そもそも、戯作者皆 同じに見える 衣装などで工夫できないものか?

最後の場面は秀逸 写楽の秘密や、蔦重が写楽の大谷鬼次に扮し、紙吹雪を散りばめるところなんぞは 流石中村屋 素晴らしいです

ダイエットにもかかわらず 3Fたい焼き 地下木挽町のうぐいすパンを食す

久しぶりの歌舞伎座 隣の奥様ともお話しできたし 楽しめました



◆◇◆記事を読んだご感想をお聞かせください◆◇◆
  • 素晴らしい (0)
  • 役に立った (0)
  • いいね (0)
  • マダム好き (0)
  • つまんない (0)

コメントを残す