朝ウォークに行き、10:00より近所の公民館へ
前回寒かったので、膝掛けを持ち厚着で行った。50名くらいいただろうか?
みなさん、遠くから来ているのだろうか?
素敵な講演が近所であるのは幸せでございます。
大河【鎌倉殿の13人】3回が放送された。
講師の先生 永冨明郎氏は、幕末の本を多く書いている。
鎌倉創世期も、詳しい 見てきたようにエピソードを話してくれる。大変わかりやすく、これからも勉強してみます。
終了後「13人」とは、誰が決めたのか?と質問してみた。そもそもこの13人はドラマ化のために急に浮上してきた、鎌倉殿(最初は頼朝)を支える13人だった。色々調べたものの、吾妻鏡(北条側に作成された)には記述ある。誰が決めたとはっきり明記はない。
先生によると政子や北条時政 義時らが作ったのだろう推測される
話を聞いていて、学者でもなくこれだけの知識を学ばれているのは素晴らしいと思う。驕らず、穏やかに質問に答えてくださった。
12月にまた公民館で次の大河「どうする家康」の講演を予定していると言う 楽しみだ
コメントを残す