「本間さまには及びもないが、せめてなりたや殿様に」

天狗照る 将軍を超えた男-相場師本間宗久 秋山香乃



酒田の豪商「新潟屋」5男に生まれた本間伝次の物語(wikiには三男とある)のちの本間宗久

先日行った、酒田の旅の続き

面白かった。

本間 宗久(ほんま そうきゅう〈むねひさ〉、享保9年(1724年[1]) – 享和3年(1803年))は、出羽庄内(現在の山形県酒田市)出身の江戸時代の米商人。酒田人名録では本間古作。通称を久作。酒田・大坂・江戸での米の商いで莫大な富を得たとされる。後に米沢藩の上杉鷹山を補佐した酒田の豪商・本間光丘は甥。大坂・堂島の相場師牛田権三郎と並び称される。

本間宗久

子供時代から、商才のあった伝次
本間家に縛られ続けながら、素直に一身に本間家のために尽くす。
父久四郎に病弱な兄を助けろと、兄庄五郎に息子四郎三郎を助けてくれと・・・頼まれる。
好いた幼なじみを金で買った佐助をも、生涯の友としてしまう。純粋で素直な人柄
米を商いするだけでなく、作るところから初め、四郎三郎の考案で土地を担保に金貸しをすることも考える。
商いは、設けることだけでなく、庄内坂田を活気づかせる、経済の底上げのが肝心であると考えていた。
伝次は誰もが幸せになることを考え続ける。

江戸に参勤交代でお供するこで江戸に遊学
江戸を去る最後に米相場に初めて手を出す。それまでも、相場の上がり下がりをデータ集積して分析
今でも使われている ローソク足チャートを考案している。
父久四郎には相場は禁止されていた。

酒田に戻り兄庄五郎を助けながらも、相場のデータ集積は続ける。
兄庄五郎に、相場を解禁され、四郎三郎が播州に奉公に行っている間、父久四郎の代の二十倍もの財を築いた。
その財の多くは相場で稼いだものであった。

四郎三郎は3代目を継ぐにあたり、相場で稼いだ財を全て、防砂林に回し
2代目の財に戻し再出発を宣言する。

三代目四郎三郎と相対立しても、心が通じてここで物語は終わる。

本家3代目 四郎三郎(後の本間丘)が独り立ちしてから、伝次は自分自身の相場の世界に繰り出す。

この先、相場師としての伝次の活躍を知りたい。

酒田を出た久作は江戸で米相場の投機を行うが失敗し破産する。失意の中で帰郷した久作は体勢を立て直し、今度は当時江戸以上の大市場であった大坂で再度の投機を行う。大坂の米相場では江戸の失敗を材料に才能を発揮。「出羽の天狗」と称された。大坂で得た利益を持ち、酒田で再度、商いを始めるが、相変わらず光丘からは縁を切られたままであった。50歳になった久作は、名を宗久と改め江戸へ移る。ここでも相場に成功し多額の身代を作り、また長い間対立していた光丘とも和解がかなった。その後は江戸で新潟屋の現物米とあわせて諸藩に貸付を行い莫大な財産を手にしたという。彼は酒田の米を売り本間家の勃興を側面から支え、その活躍ぶりは、『酒田照る照る、堂島曇る、江戸の蔵米雨が降る。』『本間さまには及びもないが、せめてなりたや殿様に』といった唄が流行るほどであったという。妻は新堀村加藤勘右衛門の娘であったが、子がなかったため妻の兄弟を養子にした。

本間宗久



◆◇◆記事を読んだご感想をお聞かせください◆◇◆
  • 素晴らしい (0)
  • 役に立った (0)
  • いいね (0)
  • マダム好き (0)
  • つまんない (0)

コメントを残す