2週に一度 日比谷公園内の日比谷文化図書館に行っています。
日比谷公園といえば、毛利家を思い出します。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%AF%94%E8%B0%B7%E5%85%AC%E5%9C%92
江戸城日比谷御門のすぐ外に位置し、江戸時代には錚々たる大藩の上屋敷が置かれた。当時は現在の霞門を直進する道路で南北に別れており、幕末の時点では、北側には御用屋敷・萩藩毛利家・佐賀藩鍋島家、南側には三草藩丹羽家・吹上藩有馬家・福知山藩朽木家・盛岡藩南部家・唐津藩小笠原家・狭山藩北条家の各上屋敷が存在した。
ということで、大名家の場所を特定してみた。
縮尺なんか考えてないっすw
木下先生が江戸城内の地図と現在をレイヤーカバーさせて作ったことを考えると凄いっす!
まして今回発表された三六見附の地図は更に凄い!!!
今回これだけで 参ったでござるwww
ここまで頑張ったら なんと「俚俗江戸切繪圖」に 見やすいのを見つけちゃいました。
赤枠が日比谷公園
石高まで出てるワ
どうも 図書館は盛岡藩南部家の屋敷内にあったようであります。
ちなみに上記の切絵図は嘉永三年のもの
日比谷公園入り口から入ったところに 伊達政宗終焉の地の碑が立ってます。
https://yukarino.jp/articles/0924697
寛永19年 切絵図
赤丸 松平奥守とあります。ここが伊達政宗終焉の地だったのだと想像します。
https://yukarino.jp/articles/0924697
コメントを残す