—
by
何度も挫折しかかりつつ 読了 家老としての野中兼山の仕事ぶりが描かれている。 ただし 小説とはいえ、文中に 口…
たばこと塩の博物館 江戸の園芸熱 〜浮世絵に見る庶民の草花愛〜 先回の浮世絵を読む「江戸の世界一」で、江戸の人…
公立博物館 TNM&TOPPANミュージアムシアター 風神雷神図のウラ -夏秋草図に秘めた思い- 尾形…
1/19 江戸関連のお友達のグループ「大江戸フレンズ」の新年会 江戸仲間の会はいろいろ顔出してますが、大江戸フ…
先回出席できなかった、江戸仲間女子会 毎回楽しみにしています。 去年の新年会「駒形どぜう」に行った所 浅草マニ…
江戸検の勉強を始めた頃から、聞き始めたポッドキャスト「おもれき」主に歴史のことを話すラジオ パーソナリティーの…
12期江戸検合格者の会を立ち上げて約一年経ちました。 13回江戸検の合格者が発表になったようです…
大好きな金曜エアロが先生の転居でなくなってしまい、難民と化しています。 青山に遠征に行こうか???と思いつつ …
12日町 調神社の酉の市 子供の頃から、このお祭りがあると、寒くなり暮れが近づくと感じていました。 酉の市とも…
浮世絵が見られるものだと思ってキモノでジャック埼玉 に参加、まさか一枚も見ることが、出来ないなんて思いませんで…
「浮世絵を読む」の講座で、藤澤茜先生推薦 「夢幻花」読了 講座で、江戸の世界一のお話 江戸 ◆人口100〜12…
今月の月イチ歌舞伎 「ふるあめりかに袖はぬらさじ」行ってきました。 有吉佐和子原作 幕末の開港間もない横浜にあ…
11/4 江戸検の試験日でした。 この日に当てて 平成中村座のチケットを購入 行ってきました。 受験なされた方…
10月27日 江戸中間と栃木散策に行ってきました。 蔵の街栃木といってもあまり 思い浮かばなかったのですが、 …
『妖桜記』皆川博子著 読了 かなりボリュームのある、皆川作品 室町戦乱の「禁闕の変」、「長禄の変」の時代。 …