—
by
【葵の残葉】を再読しております。 尾張の徳川慶勝からみた幕末を描いているのですが、写真の技術がお気に入りで多く…
昨日胃腸炎で点滴しました。今日の集まりの、お断りのメールを書いたのですが、だんだんと調子良くなってきたので、も…
12期会(江戸検合格者の会)の中の分科会「濃尾列藩同盟」この会の方々から特別ゲストで分科会に招かれまして・・・…
怒涛の新年会4日目 江戸仲間フレンズの新年会 国立印刷局を見学 持ち物は全てロッカーにイン 徹底した撮影厳禁。…
以前一緒の会社で請負の仕事をしていた人たちと、一緒にチームを組んで大きな請負仕事をしたことがある。当時の上司を…
片岡仁左衛門 玉三郎 黄金コンビの「廓文章吉田屋」お正月の華やかな繭玉がたくさん飾り付けられたの吉田屋を舞台に…
4日は新年会のハシゴ 午前中 歌舞伎サロンの講座 歌舞伎と宝塚の日本物について 宝塚の「日本物」『心中・恋の大…
江戸時代の庶民の交通手段は足お江戸からお伊勢さんや、大阪なんぞは当たり前花見だって、墨堤や上野、飛鳥山に、熊さ…
【歌舞伎サロン】とは月に2回1,歌舞伎を見る前にその月の歌舞伎座の公演についての説明のための講座2,実際に歌舞…
どうしても見たかった、近所の映画館では終わってしまったので、東劇行ってきました。 近松門左衛門作 人形浄瑠璃か…
午前中 日比谷図書文化館で、浮世絵講座。浮世絵のメデイアミックス 今日は【児雷也】の続きと【南総里見八犬伝】の…
以前 天声人語に高野長英とタピオカについて書いてあったことをお知らせしました。 内容は日本でタピオカがブームに…
日比谷図書文化館で講座の日 事務所に新しい大きい印刷機が入ったそうで、布に印刷してある きれいだわ〜 江戸のメ…
11月 吉例顔見世大歌舞伎 昼の部1.研辰の討たれ2.関三奴3.梅雨小袖昔八丈 髪結新三 1.研辰の討たれどう…
江戸検合格者の12期合格者の会定期的にイベントや懇親会を続けています。ある程度の勉強をしないと合格しない試験で…