マンガ【論語と孔子】

Views: 426

ちょっと 頭を別な方向で使いたいと思い 孔子について学びたくて マンガを買いました(笑)

マンガは読み慣れないので、サラッと読むとちっとも頭に残らない もう何度も読んで定着させようと決意 中国春秋時代(紀元前770~403年) もうこれだけでクラクラする


 

江戸時代武士は、四書五経を勉強してました

遠山の金さんのパパ 遠山景晋(かげみち)は昌平坂学問所の学問吟味に合格し 500石の旗本か3000石の勘定奉行まで登り詰めます

そもそも、学問吟味・素読吟味とは

【素読吟味(多聞櫓文書)】
幕臣の家に生まれた男子は、武術の修業だけではなく、手習い(習字)や算術、そして小学と四書五経(大学・中庸・論語・孟子の四書と、易経・書経・詩経・礼記・春秋の五経)など、儒学の基本書を学習しました。通常7、8歳で手習いの稽古を始め、10代になると読書(学習)のため、師を選んで塾通い。幕臣の子どもたちは意外に忙しい日々を送っていたようです。寛政年間(1789-1801)になると、幕府による学力試験が行われるようになり、成績優秀者には褒美の品が与えられました。
素読吟味はこのうち15歳未満の年少者あるいは17歳から19歳までの子弟を対象とする試験で、毎年10月、幕府の学問所である湯島の昌平坂学問所(昌平黌とも)で実施されました。担当の目付や大学頭、学問所の教授が列席する試験場で、少年たちは四書五経の指定された箇所を高らかに音読しました。
展示資料の「従十七歳十九歳迄之者四書五経小学素読仕候者姓名」は、慶応3年(1867)10月21日に昌平坂学問所で四書五経と小学の素読吟味を受ける幕臣の子弟の名簿。無点本(返り点や送り仮名が付いていない本)で受験する者と有点本で受験する者がいるのは、それぞれの学力の差でしょう。また「煩」(病気)で当日欠席する者もいました。


旗本御家人Ⅱ

10歳になると四書を勉強するわけで、江戸時代の武士の子供が勉強できるのだから、私にだってできるはずw

四書話説明するとからまた、長くなる 四書の中に【論語】がある。論語は孔子が残した言葉を、のちに弟子達がまとめたものデス(簡単すぎる説明)

マンガでは孔子の生涯が描かれていますが、時代背景や、中国にあった小さな国どうしのイサカイなどもあり、結構難しい 孔子がどんな人であったか?おおよそ知ることができる。 注釈に論語の部分が抜書きされているので、細かい字でシニアグラスないと読めない(マンガなのに・・・)www

大河で渋沢栄一をやった時【論語と算盤】を買ったけど、途中離脱 孔子のマンガを読破して【論語と算盤】まで、たどり着けるか?

江戸時代10代の少年が勉強できたのだから、令和の60代女子にもできるだろう



◆◇◆記事を読んだご感想をお聞かせください◆◇◆
  • 素晴らしい (1)
  • 役に立った (0)
  • いいね (3)
  • マダム好き (1)
  • つまんない (0)

コメントを残す