先日江戸散歩で 江戸好きの人たちのお話を聞いて思ったのですが、
何より「どうして?」「へーーー」と感じる気持ちが大切なんじゃないか?と思い始めました。
木下栄三先生の神田三十六稲荷絵図
神田のお稲荷さんを線で結ぶと きつねの絵柄になる 手ぬぐい
大宮の鉄道博物館で 購入した手ぬぐい
駅員さんに切符にハサミをいれてもらい手渡す
駅によって ハサミの模様が違う それをデザイン化したもの
木下先生に 鉄道切符の手ぬぐいをお見せしたところ、
「これって 1つ1つ どの駅だ分かりたくありませんか?」と・・・・
三十六のお稲荷さんを線で繋ごうと思うこと
切符のハサミの駅を知ろうと思うこと
何にでも 「どうして?」と疑問をもってわかろうとする気持ち
まず そこから真似しなければ・・・・
この思考回路は1級受験者に必須でしょうw
江戸検まで3週間ちょっと
マズイです、勉強が間に合わない・・・・
まだまだ私は江戸歴史の地盤も基礎もないのでありまする。
急に2級も受けることにして 今朝振込完了ですw
ついでに さいたまシティーハーフマラソンもエントリー振込完了www
コメントを残す