しばらくのそとね

江戸検のお題が「江戸の大変(災害)」だったとき、勉強するのになんか暗〜〜〜い気持ちになった。

江戸時代の災害は避けては通れない大きな問題なのですが、飢饉、地震、火災で被害にあった江戸庶民は復興をして強くたくましくなるのであります。

災害も浮世絵から見ると、結構楽しく学ぶことが出来ることを教わりました。

浮世絵を読む 古文書てらこや 今クールも参加 【激動の時代をうつした浮世絵】 藤沢茜先生

1回め 4/3 「浮世絵の出版と報道」

1.浮世絵と出版規制・検閲

寛政の改革時 文化元年 天保の改革時の出版規制

浮世絵版画は情報を一度に多くの人に伝える、ニュース要素メディアとして発達
幕府は規制を度々加え、その度にいろいろな策で浮世絵を出版
検閲もだんだんと変わってくる。

2.災害と浮世絵-鯰絵

◆鯰絵とは【参考】『日本民族大辞典』(吉川弘文館)「鯰絵」項。北原糸子氏解説
鯰が地底で動くため地震が起きるとの俗信に基づき、戯画的に描かれた浮世絵版画。風刺的要素も含む。作者は版元の記されない無届出版で、地震発生直後から登場する災害報道を主とする読売瓦版とともに大量に摺られた。施錠風刺を盛り込む鯰絵は大人気を博し、12月半ばに多くの版元から版木が没収され削り取られるという強行処置を受けた。200種類以上の図像が確認される。

「しばらくのそとね」5代目市川海老蔵(7代目市川團十郎)の「暫」鯰坊主を押さえる

「しばらくのそとね」って面白くないですか?もちろん無届け出版 検閲印はありません。

安政2年の大地震の際に刊行されたらしい(1855年安政2年)

「雨にはこまり□野じゆくしばらくのそとね」が本当の題名。

地震によって、しばらく外寝を芝居の「暫」に掛けています。

□は枡 枡と「しばらく」が二重に團十郎への掛詞に

ご存知「暫」は5代目市川海老蔵により歌舞伎十八番とされています。

11月の顔見世には必ず演じる團十郎は江戸の守り神とされ、擬人化さた鯰を江戸の守り神が押さえつけている。

この擬人化された鯰は歌舞伎「暫」の鯰坊主(注*鯰坊主)

災害の中、絵師・彫師・摺師だって被害にあっているはず、そんな中でもユーモアを忘れず、無届け出版の危ない橋を渡って楽しむ

江戸っ子 良いねwww

この1枚にも 様々な情報が詰め込まれています。災害だって楽しむ江戸っ子たち、みんな博学だったんだぁぁぁ

 

 

(注)*鯰坊主 歌舞伎「暫」には、鹿島神宮の社頭を舞台に演じられ、鹿島入道震斎(通称・鯰坊主)という役があります。
悪役・入道震斎こそが、鹿島神宮とナマズを直接結び付ける役割を舞台上で常に演じていた。

(他にも紹介されましたが、「しばらくのそとね」だけピックアップしました)

 

おまけ

講座は日比谷図書文化館です。で 終わってから一緒に参加した友人とランチ

図書文化館の前 以前はフレンチだったかな???

 

「いりこうどん」とお稲荷さんのセット

 



◆◇◆記事を読んだご感想をお聞かせください◆◇◆
  • 素晴らしい (1)
  • 役に立った (2)
  • いいね (3)
  • マダム好き (2)
  • つまんない (0)

6 Replies to “しばらくのそとね”

  1. マダムさま 
    大地震にあった人の話を聞くと必ず「しばらくは外で寝た」と仰いますものね。
    夫が小学生の頃会った新潟地震の時、余震がひどいのと、
    家の中がめちゃめちゃだったので庭で寝たそうで
    でも子供のことなので深刻な感じはなかったみたい。
    父も関東大震災のあと、ひと月は庭に簡単な小屋をたてて(祖父は大工)
    そこで寝ていたと、自伝に書いていました。
    「暫」ねえ。さすが
    浮世絵も小噺も、災害を洒落で笑い飛ばすのが江戸っ子ですね。

    1. マダム

      えっお祖父様の自伝があるのですか?
      凄いな小ツル家
      被災したであろう絵師たちや、版元の必死の洒落
      世の中を明るくしたい気持ちだったのでしょうネ

      1. 勿論自費出版ですよう!
        70の時に頸椎の手術をしたら、
        達筆だった父がよろけたような字しか書けなくなったので、
        私が、父から聞いて面白かった、彼の幼少期や学生時代の話題を
        目次にしてノートに書いて渡したんです。
        そしたらナニカに火がついたようになり、
        後から後からいっぱい書きだしたので、
        知り合いの印刷会社に頼んで本にしてもらいました。
        初めて親孝行しましたね。

        1. マダム

          ごめん お父様の自伝ですね
          素晴らしい親孝行なさいましたデス
          良いですね〜
          素敵デス
          若い頃、知人の自伝作成のお手伝いをして、裏にわたしの名前が入っているのが嬉しかった記憶ありw
          本になるのは嬉しい事です。

          1. 何しろよろけ字を解読するのが大変。
            愛無くしては出来ない作業でした。
            しかも昔の人ってボキャブラリーが豊富で
            たとえきれいに書いてあったとしても
            知らない言葉や読めない字ばかり。
            けど、おかげでブラインドタッチができるようになり、
            ワープロ打ちが速くなり、
            少しは言葉もおぼえましたわ。

  2. マダム

    小ツルさま〜
    愛無くしてできない作業 良いですネ
    父上もお喜びでしょう
    知らない言葉、読めない字は勉強になります。
    本を読んでいて、そんな事にぶちあたった時、面倒がらずに調べるようにしていますが、なかなか身になりませぬデス

コメントを残す