何度も挫折しかかりつつ 読了
家老としての野中兼山の仕事ぶりが描かれている。
ただし 小説とはいえ、文中に 口語引用文 それに対する解説 資料 諸説ありの諸説 作者がなぜ諸説の中のその節をとるのか? 文中の人物の出自の説明 余談ではあるが・・・ 付け加えると・・・
と本筋を忘れるほどの、様々なエトセトラが挟み込まれていて 途中から本筋を優先することに・・・www
出自などは、へーーーつながっていると思うだけに留めることにした。
私の知識の中では、これが精一杯
谷時中 野中兼山 山崎闇斎
と 博覧強記のなかの表で覚えた江戸初期の儒学者たち 野中兼山は土佐藩家老であったのにそこは、私にとってはあまり重要視されていなかった。
儒学者というとり 土佐藩家老としての仕事は膨大 寝食を忘れ仕事に打ち込む
自分が正しいと思う道を突き進む
そして 兼山失脚後、男子係累が死に絶えるまで、一族が幽囚される。
恐ろしいほどの憎しみ・・・
内容については膨大すぎて、書こうにもかけない 非力なマダムでございます。
4歳で幽囚された 兼山の娘”婉(えん)”を描く【婉という女】
婉という女
正妻
日陰の姉妹
【婉という女】
婉 野中婉
土佐藩主山内家の家老として、藩政の刷新に辣腕をはふるった野中兼山の娘の一人
辣腕のあまり政敵も多く、失脚し失意のうちに死去。その後の野中一族は、40年間 男子が絶えるまで土佐国西端、宿毛に幽閉される。
婉は当時4歳
40数歳になって赦免され 自由を初めて知る
山崎闇斎の弟子でもある儒者 谷丹三郎(泰山)が、幽閉された地に訪れる
野中兼山の子女を忘れていなかった嬉しさ
学問を学ぶ
作家大原富枝の描き方なのか?曖昧ではっきりしない、当時の資料もはっきりしていないのだが
何だかなーって感じ
【正妻】
野中兼山の正妻 お市
兼山とは従兄弟にあたる
儒学の虜になった兼山は儒学のおしえから、血族の婚姻はならずと、市を本山の本宅に母とともに移した。
が「正妻」のなかでは、ずっと一緒の館にいたように描かれている
【日陰の姉妹】
兼山の娘
寛(かん)婉(えん)将(しょう)
寛と将は、隠居した土佐藩士に嫁ぐ
40過ぎて隠居者に嫁ぎ、妊娠
男子が生まれたらの不安
野中兼山への、ここまでの仕打ち
兼山本人は、科を受けていない
40年間男子が絶えるまで幽閉されるという酷い事態が、物語をつくる。
どれだけ、恐れられたかだ!
マダムさま
「婉という女」は読んだので、そして面白かったので
こっちも読まないといけないかなあと思います。
小説、とうたってある方が気楽に読めますよね。
野中兼山という人は、やり手なだけに
随分敵も多かった人なのでしょう?
カルロス・ゴーン的な??
それがですね 小説と言ってますが、かなり史実に忠実に描かれています。
諸説まで紹介され、こんな理由で自分はコッチの説をとる等々・・・
気楽に読めるとは言い切れないデス
覚悟が必要デスw
才のある人はそれだけ敵も多い、現代では敵をも味方につける術を身に着けていないと、パワハラ・セクハラでやられまっすwww
あー、ムズ系かあ。
廃仏毀釈買っちゃったので、
ちょっと考えます。
実はわたくし、
「夜明け前」を青山クンが村を出る前に飽きちゃって
何度も挫折しとります。
そういう人には無理かもー