昨日に引き続き 日比谷図書文化館 日比谷カレッジへ 「太田道灌と江戸」の講座
国立公文書館の企画展と連動した講座でした。
徳川家康が江戸に入る前の太田道灌の時代の話
少し江戸を遡ると チンプンカンプン・・・
わかったのは 国立公文書館の全身が紅葉山文庫だってこと
江戸のことなら、聞いたことあったり 調べる気にもなるのだけれど・・・
ご一緒した 江戸女子は復習と調べていらっしゃいまする
あ”ーーーーー
わかんないーーーーー
急に脳が拒否反応をおこしますwww
せっかくお江戸に行くので、日比谷に行く前に、浅草神社で 巫水引守をゲット(悪代官情報なり)
毎月 浅草神社で100個限定だそうです。
人と人 心と心を繋ぐお守り ブレスレットなのでいつも身につけていられるっていいです。
2月はこれで乗り切りまする。
コメントを残す