先日行った二木屋蝋燭能でパンフをもらったので、参加してきました。(7/22)
地下鉄赤塚駅降りたら目の前が、白瀧呉服店
創業嘉永六年 東京で一番大きい呉服店とおっしゃるだけあって、立派な店構え、涼しげな綺麗に整えられたお庭 2階もイベントができるスペースがある、大店でございました。
白滝文化祭と題して、色々イベントをなさっていらっしゃいます。
浮世絵にふれて鑑賞 浮世絵にみる 江戸時代のファッション
出 演 稲垣進一先生
講座の内容がメインなのですが、最後に先生のコレクションを惜しげもなく見せてくださり、触らせて下さいました。
薄い地紙の版下(江戸時代のものだそうです)版木に据えたらなくなってしまう物。
版木の見当の位置
複製品もありますが、本物の浮世絵。
ベロ藍が使われるようになってから、青が画期的に変わる。
明治になってからの赤
浮世絵の本物と複製品の見分け方。
トップキャッチ画像
笹紅の墨の口紅 ぬか袋を加えています。
着物は藍の絞り 色っぽいお姿です。
この後、 池袋で合流して女子会w 迷子になり遅れましたゴメン
先日の品川歴史館からの 話し足りないおしゃべりの続きを開始!
楽しかった〜www
チーズフォンデュの残骸・・・w
この後 喫茶店でもさらにしゃべくるwww
さあて 勉強はじめまっしょっ!
コメントを残す