江戸検 お題本6月上旬発売だそうです。
予約は始まっているようです。
幕末のお勉強ですが いや~どこを焦点にしたらよいのやら・・・・
お題本がでるまでは、好き勝手にやってます。
『歴史人』幕末維新の真実 に「大政奉還後の徳川を皮肉る風刺画」というのがありました。
「徳用奥羽屋」(早稲田大学図書館蔵) これ見てたら誰だか特定したくなって・・・
ろうそく屋を描いた錦絵。
会津藩を中心とする東北諸藩と官軍(薩長等)の戦いが長引いている状況を、売買の交渉がうまくいかない様子で暗示しているとされます。
ろうそくは会津の名産で、のれんの「徳用」は「徳川」とも読めます。そろばんをはじいている大番頭が会津藩、腰掛けて値段を掛け合っている人物が長州藩(毛利)
このくらいはネット検索で出てきます。
元画像 (クリックすると別ウインドウで開きます、別ウインドウは拡大可なので、大きく表示してお確かめくださいm(__)m)
江戸お仲間たちと ああだこうだと 着物の柄なんぞで勝手に決めつけました
ただ どうしても納得がいかない 中央の毛利と話しをしている子ども・・・
鳥居の柄の着物 毛利に頭を下げ 仙台藩 篤姫を後ろ盾にしている???
当時の江戸の人たちは、読売などで戊辰戦争の情報も詳しかったようです。
江戸の人たちが誰でもわかる「お人」なはず・・・
江戸楽講座で「上野戦争」浦井先生が戊辰絵についてお話してくださったので、iPhoneに入れてある画像をお見せして
浦井先生は、奈倉哲三先生の本を紹介してくださいました。さっそくゲットして探しましたが、どうも天皇や皇族関係ではなさそう・・・
わかりませぬ
結局 江戸のお仲間会議では、越後村上藩の家老 鳥居三十郎 ということになりました。
だって他にいないんだもーん…
鳥居三十郎 ググって下さい、奥羽列藩同盟に参加して、官軍と戦う。戊辰戦争時最年少の家老。
当時は有名人だったのでしょうか???
もしも マダムのブログをご覧になっている方でお分かりになる方教えてくださいm(__)m
ヒントでも良いです〜🎶
ここは違うという箇所もご指摘くださいm(__)m
コメントを残す