6日連続講談 畔倉重四郎2日目 1/5
講談に行く前にサントリー美術館 「小田野直武と秋田蘭画」行ってきました。
小田野直武 『解体新書』の絵を描いた人デス。
この企画を見る前に、タイモン・スクリーチ『江戸の身体を開く』を読み終えて行こうと決心(ある1級合格者の受け売りデス) 読み終わらなかったので昨年内には行くことができませんでした。
これが最初は面白く読み進んだのですが、なかなか手強い訳本でございました。小田野直武を見るためと、思いやっとこさ1ヶ月弱かかりました「途中投げ出さなかったのが偉い!)
音声ガイドを借りましたが、今はスマホアプリで聞くことが出来るそうです。今スマホの調子が悪く充電の減り方が半端ないので、ガイド本体をかりましたが、スマホアプリDLだと、開催中はずっと聞くことが出来るらしいデス、次回チャレンジしてみます。
25歳で江戸に出て32歳で亡くなるまでの短い期間に、大陸から南蘋派らかの影響を受け、蘭癖大名、博物大名との接点。短く太く生きた人物。
一つ発見、最後の方にあった 手柄岡持 朋誠堂喜三二 『外山御苑図』
朋誠堂喜三二は秋田藩の江戸留守居 直武の上司にあたります。絵を描いていたんですね。
「博物大名ネットワーク」画像にとりたかったのですが、汚い字で写し書いてきました。佐竹曙山 佐竹 義躬 細川 重賢 島津重豪 黒田継高 山内 豊雍 池田重寛 まだまだたくさんありました。
学びきれないです。
この後講談へ、人殺しの恐ろしいお話、松之丞様のエネルギーに圧倒され、聞く方もグッタリでございました。
帰り際 新宿駅で行くとき列をなしていた zakuzakuシュークリーム。残りわずかとお姉さんが言っていたのでget
今年もダイエットは至難の業でござる。
コメントを残す