東洋文庫 「解体新書展」行ってきました。
めざす東洋文庫は駒込 六義園の少し先です。

ソファに座るとガイドが聞こえます。シックで素敵な感じ…
解体新書 杉田玄白だけでなく、貝原益軒に本草学 花岡青洲の乳がん手術 シーボルトについても
美術館の中庭の向こうにレストランが見える、偵察してきました。
ミュージアムレストラン 「オリエント・カフェ」
お茶のつもりが丁度お昼だったのでランチ〜
混んでました。いつも予約で一杯だそうです。
東洋文庫について
東洋文庫は東洋学の研究図書館です。三菱第三代当主岩崎久彌氏が1924年に設立した、東洋学分野での日本最古・最大の研究図書館であり、世界5大東洋学 研究図書館の一つに数えられております。その蔵書数は国宝5点、重要文化財7点を含む約100万冊であり、内訳は、漢籍40%、洋書30%、和書20%、 他アジア言語(韓・越・梵・イラン・トルコ・アラビア語等)10%です。
職員は研究員も含め約80名で、2つの超域研究、10の研究班による歴史・文化研究および資料研究を行っております。又、人間文化研究機構との共 同研究組織2つ、文部科学省からの受託事業、更には、フランス国立極東学院、台湾の中央研究院、EUの東洋学研究コンソーシアム、ロンドン大学アジア・ア フリカ研究学院校(SOAS)図書館、ベトナム漢喃研究院と協力協定を締結しております。その研究成果は東洋学報・東洋文庫論叢・Memoirs of the Research Department of The Toyo Bunko・東洋文庫書報等の刊行物で発表し、一般向けに東洋学講座等の講演会も行っております。
図書館は閉架式の閲覧室を設け、貸し出しは致しておりませんが、一般に無料で閲覧に供しております。又、データベース化にも力を入れてお り、書誌データはインターネット検索が出来ます。又、順次貴重本・絵画等の全文データ・画像データ・動画データ等をインターネットで公開致しております。
当文庫は特定公益増進法人に認定された財団であり、その必要資金は自己資産、寄付金及び補助金で賄われております。
先日行った 静嘉堂は、岩﨑彌之助(1851~1908 彌太郎の弟、三菱第二代社長)と岩﨑小彌太(1879~1945 三菱第四代社長)の父子二代によって設立
岩崎一族の所蔵品 凄し!
コメントを残す