今月2度目の歌舞伎鑑賞 行ってきました。(一度目はこちら)
新橋演舞場 新春花形歌舞伎
・菅原伝授手習鑑 車引き
・弁天娘女男白波
・七面(記事ラストにyoutubeあり)
先日はお高い席 1F中央で鑑賞 同じ演目を3Fで見ました。近くで見るのは細かいところまで見えるので良いですが、
遠くで見るのもまた良しデス
引っ張りの見栄 五つ頭 荒事の振りに合わせる鳴り物 5回の太鼓に合わせて顔を振る。
時平 | 公家荒れ隈 | ||
梅王丸 | 紫童子格子 厚綿 | 筋隈 | 五本の車鬢 |
松王丸 | 二本隈 | 板鬢 | |
桜丸 | むきみ隈 | 箱 | |
杉王丸 | 赤面 | 稚児鬢 |
あさぎ幕
弁天小僧には、せりふ回しから手拭(てぬぐい)や煙管(きせる)などの小道具の扱い方まで細かい型がある。
遠くから見ると がんどう返し せり上がりで 正面から見えない部分が見えます。(これ結構楽しい)
見栄をきる場面は正に錦絵
まだまだ沢山ありました。(ひらがな書きで読めないのもあり・・・w)
「大芝居繁栄之図」 「車曳」の場面。三代目豊国画。歌川国貞
youtube 海老蔵 七つ面 素晴らしい
次回は歌舞伎座の一幕見席に挑戦デス
コメントを残す