新橋演舞場 新春花形歌舞伎 行ってきました。
菅原伝授手習鑑
一、車引き
河竹黙阿弥作
二、弁天娘女男白波
白波五人男
歌舞伎一八番の内
三、七つ面
花道を左にみて 9列め ほぼ中央
3代名作の1つ 菅原伝授手習鑑を予習 車引きの場面も楽しみにしていました。
時平(藍隈) 桜丸(むきみ隈) 梅王丸(筋隈) 松王丸(1本隈)の隈取
目の覚めるような衣装
【化粧声】舞台並ぶ端役たちがかける掛け声「アーリャ コーリャ」等々
【ぶっかえり】「引き抜き」のひとつ 上半身だけ引き抜き、腰から下に引き抜いた衣装を垂らし、その衣装で下半身を隠す
弁天娘女男白波
海老蔵の女形美しいこと、そして開き直る場面 かっこいいデス。
もうあらすじ なんて、どうでもよくなりまする。
「知らざァ言ってきかせやしょう」
花道に並ぶ 5人 舞台で勢ぞろい 七五調の口上 かっこいいデス。
歌舞伎一八番の内 七つ面は
2世市川團十郎が元文5年に江戸市村座で初演 以来途絶えていたものを平成21年海老蔵により上演されたものを7年ぶりに復活上演だそうです。
面を変えるごとに 体つきまで面にあってくる。小さいうちからの稽古の積み重ねがないとできな芸だろうと 感心しきり
休憩 幕の内弁当を食べたり 小倉アイス お菓子を食べたり・・・・
そうそう 切腹最中 売ってましたw これも大好物www
ラスト 新春口上挨拶で 海老蔵のにらみを 拝見しました。
「こいつは春から縁起がいいわえ~」って感じザマすwww
休憩時間何に 2F3Fからの 舞台の見え具合もチェックしてきました。
やっぱり 歌舞伎のいいまわし 聞いてもわからないことが多い 今日は見るだけで満足
勉強のために 今月中にもう一度 今度はイヤフォンガイドをつけて見て見たいと思います
鉄は熱いうちに打て・・・
来週 新橋演舞場 3F一番前 チケットget オーーーーホホホホ
コメントを残す