江戸検受験の皆さま勉強進んでいらっしゃいますでしょうか?
ブログの江戸検の割合が多くなってますが、
アクセスは相変わらずでございます。
江戸検関連以外のwordpressやrun earo 見てくれる人いるんですな~
「おもれき」の検索も多いデスm(__)m 感謝
最近の勉強の成果をご報告
もう 暗記暗記の時期に入っていると思うのですが、関連付けると覚えやすいと思い、調べています。
全部 博覧強記内に記載があります。
並木宗輔
浄瑠璃・歌舞伎作者ですが「僧」だったんですね。だから宗輔(笑)p.275
柳亭種彦
小普請組の旗本 強化・俳諧・川柳・読本・随筆 作者
本名 高屋彦四郎智久
智久って ジャニーズの山ピーと同じ(笑)p.121
同朋町 p.173
以前から江戸城内の同朋衆たちは何処に住んでいたのかな?と思ってました。
時代劇や時代小説を読めば出てくるのかしらんと 思ってました。
先生に聞こうかな~と思ってましたが、まあ試験が終わってからと・・・
そしたら 大店の例で
松坂屋利兵衛 下谷同朋町 と博覧強記にあり。
同朋町というくらいだから きっと江戸城坊主達が住んでいたのか???
町の起立は、江戸時代初期と考えられるが、詳しいことはわからない。
この地は、慶長から寛保にかけて幕府の拝領屋敷として、徐々に町地が形成されて息。同朋衆が多く居住した。
http://www.city.taito.lg.jp/index/kitemite/abouttaito/kyuchomei/kyu-tyoumei.files/3-19.pdf
同朋町 拝領屋敷跡でした。
いわれれば 神田同朋町もありました。がそのときには気づかないという スボラ者でございす。
3つお利巧になったマダムでございました。
コメントを残す