「金毘羅ふねふね 追い手にほかけて
シュラシュシュシュ」
その先唄えますか?
ちなみに私は「追い手」を「お池」と覚えていましたwww
『金毘羅(こんぴら) 船々
追い手に 帆かけて
シュラシュシュシュ
回れば 四国は
讃州(さんしゅう)那珂(なか)の郡(ごおり)
象頭山(ぞうずさん)金毘羅大権現(だいごんげん)
いちど まわれば』
「こんぴらふねふね」検索かけると お座敷遊びがヒットします。
歌詞を調べたのですが1番は上記の歌詞
2番以降はいろいろあるようです。
後付でいろんなバージョンが出来た様子(マダム調べ)
youtubeもいろいろあるのですが
2番「流し樽」がでてきます。
金比羅参り
【流し樽】
瀬戸内海を行く船が讃岐国の円盤を通過する際、金毘羅宮へ奉納する初穂料や神酒、賽銭を入れた樽に、「奉納金毘羅大権現」「金毘羅大権現宝前」という幟をつけて海や川に流すと、漁船などがそれを拾って金毘羅宮まで送るという代参法である。
『わっしょい!本』より
お座敷遊びは、地唄舞の稽古していた時分、屋形船の「夕涼み会」で芸者さんに教わりました。
男性陣 満面の笑みだったのを思い出しましたwww
コメントを残す