朝顔売りってどんなのか?探してたらこんなの見つけました。
物売りの芸 残してほしいです。
七草売りのところ
「ななくさなずな、唐土の鳥が日本の国に渡らぬさきに・・・」と唄ってます。
『わっしょい!」には「唐土の鳥と日本の鳥とわたらぬさきに・・・」とあります。p.127
この七草囃 地域・時代により言葉が違うようです。
「唐土の鳥(疫病)が日本の国に渡らぬさきに・・・」 とんとんと草を刻む音を大きく響かせて、鬼や厄災を払うと覚えたほうが分かりやすいです。
youtube 探すと こんなのも・・・
東都歳時記6月 盛夏路上の図
12分過ぎにでてくる 「わいわい天王」 大道芸人のような神道者
東都歳時記にでてました。
『わいわい天王さわぐのがお好き・・・』との口上で大騒ぎしながら「牛頭天王」と書いたお札をバラまき、そのお礼を拾った子どもの家を回ってお布施をもらうというもの。図は移動中らしいです。
youtube 「江戸の物売りと庶民芸」② ③ もありました。
どんどん わき道にそれて行くマダムでした。
コメントを残す