毎日『祭だわっしょい!』読んでますが、脳がどうも言う事を利きません。
本日拝領屋敷より戻るついでに伊勢丹でお中元を出してきました。
江戸の勉強をしているので 大人ばかりの家には素麺 子供がいるお宅にはアイスクリームを贈りました。(アイスは自分が好きだからですけど・・・)
7月 中元 15日
三元(上元=1月15日・中元=7月15日 下元・10月15日)のひとつ。もとは中国の道教の行事で、すべての罪が許される日とされ、日本ではこれが盆の行事となる。
『祭だわっしょい!』より
そして 今日10日は
観音千日参 四万六千日ともいい、この日に詣でると四万六千日詣でたのと同じ功徳があるとされる。
浅草寺ではほおずき市も開催されているようです。
七月十日 江戸浅草寺観世音四万六千日詣で(昔諸所観音に詣す。今は浅草のみ大群詣す)
文化季以来、境内において、専ら赤色の玉蜀黍(江戸にて、とうもろこしと云う。略 江戸も平日これを用ひず。赤色の物は、ただ今日これを売るのみ)世俗これを買ひて天井に挟まば、雷を免るの呪と云ふ。
『守貞謾稿』より
千日がどうも 四万六千日になったようですが、どうして四万六千なんでしょう いーーーっぱいという意味でしょう。
それにしても何故四万六千日なのか。これは諸説あるようですが、中には米一升は四万六千粒なので一生(一升)無病息災になれるからというのもあるそうで
三人旅より
アプリの日めくりカレンダー android iPhone
これ結構面白いです。googleカレンダーとリンクさせています。
コメントを残す