千鳥が淵 ネット情報によると 開花したとはいえあまり咲いていない様子
行って見ました~
5分咲ってところかな??? 満開の見事さを知っているのでちょっと残念でしたが十分楽しめました。
千鳥ヶ淵は江戸開府後の江戸城拡張の際、局沢川と呼ばれていた川を半蔵門と田安門の土橋で塞き止めて造られたお堀である。代官町通りを境に接する半蔵濠とはかつて繋がっていたが、1900年(明治33年)に道路建設のため埋め立てられ別々のお堀となった。半蔵濠には千鳥ヶ淵公園が隣接している。
千鳥ヶ淵付近は桜の名所として有名であり、桜の季節になると多くの人で賑わう。開花期間中、千鳥ヶ淵沿いの千鳥ヶ淵緑道では夜になると桜のライトアップが行われる。また、千鳥ヶ淵緑道内にはボート場が設けられていて、お堀でボートを楽しむことができる。
wikipediaより
へーーー 半蔵門と田安門の土橋で塞き止めて造られたお堀だったんだぁ
田安門近辺
北の丸公園はまだまだな感じで 画像なし!
今日の散歩コース
この後 神保町まで歩き、江戸楽アカデミー 【江戸の祭礼と歳事】滝口先生の講座に出ました。
一番前の席それも先生のまん前 おねむになったらどうしよう・・・・心配することなく楽しい講座でした。
コメントを残す