七草

7日 朝 七草粥をいただいて 松を取りました。

七草粥ですが
20140106-205822.jpg
スーパーの「七草粥セット」何が入っているか?
確認しましたw
春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)
なんだか ウチの庭の雑草のようwww

 

お江戸の勉強をしてると これも話題に上ります。

中国の荊楚歳時記には、「正月7日を人日となす。七種の菜をもて羹をつくる」と書かれているそうです。
日本では、宇多天皇の寛平2年に、七種の菜を羹にして食べたのが、「七草粥」の始まりとされています。
七草を粥として食べるようになったのは室町時代で、足利家の家風に始まるという説と足利時代から自然にお粥になったという説があります。
そして、江戸時代には、「人日の節句」は五節句の一つに入れられ幕府の公式行事となったので、「七草粥」が広く一般にまで広まったと言われています。
ところで、この「人日の節句」とですが、「人日」という言葉は聞きなれない言葉です。
昔、中国では、正月の1日から8日まで、鶏の日、狗(犬)の日、羊の日、猪の日、牛の日、馬の日、人の日、穀の日としました。
7日は人の日にあたるので「人日」としたようです。
そして、7日に7種の菜を羹にして食べると年中息災であると信じられていたのでした。
気ままに江戸♪ 散歩・味・読書の記録より

人日の節句の意味がここでわかりましたw
江戸時代の5節は幕府の公式行事でした。
1月7日 人日
3月3日 上巳
5月5日 端午
7月7日 七夕
9月9日 重陽
重陽の節句だけ現在にあまり実施されていないようなので

重陽(ちょうよう)は、五節句の一つで、9月9日のこと。旧暦ではが咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれる。

陰陽思想では奇数は陽の数であり、陽数の極である9が 重なる日であることから「重陽」と呼ばれる。奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれていたが、九は一桁 の数のうち最大の「陽」であり、特に負担の大きい節句と考えられていた。後、陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、祝い事となったものである

邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わして祝ったりしていた[1]。また前夜、菊に綿をおいて、露を染ませ、身体をぬぐうなどの習慣があった。現在では、他の節句と比べてあまり実施されていない。
ウィキペディアより

江戸検2級のテキストにも載ってたなぁ~



◆◇◆記事を読んだご感想をお聞かせください◆◇◆
  • 素晴らしい (0)
  • 役に立った (0)
  • いいね (0)
  • マダム好き (0)
  • つまんない (0)

コメントを残す