前クールから友人の勧めで参加しています。
今期は「ベートーベン」の特集。
さいたまアリーナNHK文化センターでの講座 10年続いているそうです。
才能あふれる先生の豊富な知識
クラッシック著名人のエピソードを 楽しくわかり易くお話してくださいます。
熱心なファンがいらっしゃるわけですわ。
4月8日
新しい講座 初日でした。
(ウィキペディアより)
クラッシック界の神と呼ばれるベートーベン
ハイドン モーツァルトと共にウイーン古典派 3大巨匠と言われる。
私生活では強情・短期・神経質で 奇行も多かったようです。
20代後半から難聴 30代で 耳が聞こえなくなる 等々
学生時代の音楽の時間では聞くことのできないお話でした。
ベートーベン楽曲は元気になる、力をもらえるものが多いです。
技術や手法 耳が聞こえないために 強調する部分が多いためだったんだと初めて知りました。
演奏曲
・ピアノソナタ 11番 op.22第1楽章~第4楽章
楽章毎に 区切って説明 これ素人にはわかりやすい
どこで第一楽章が終わるのか??? 聞きなれている人にはわかるんでしょうけれどネ
第1楽章 ソナタ形式
第2楽章 ゆっくりな3部形式
第3楽章 メヌエット3部形式
第4楽章 ロンド形式
作曲家から見る目演奏家から見る目
音楽に携わる人から見ると生活の事象がこんな風に見えるんだ。
先生のお話 何も知らない私にも楽しめます。
普段聞かないクラッシックも iPhoneに入りましたw
この日の最大のミッションは画像を使用しても良いか?と 伺うことw
お許しをいただいきましたので掲載します (((o(*゚▽゚*)o)))