古地図と名所図会で味わう 江戸の落語 菅野俊輔著
(クイックでアマゾン行けます)
つゆくささんが、間違えて2冊購入したからと、おっしゃってプレゼントして下さったのが昨年クリスマス前でした。
つゆくさ様ありがとうございます 多謝<m(__)m>
落語を聞きたいけれど何から入れば…と思っている人にピッタリ
以下 【演題】は詳しい説明があります。
【明烏】
権助提灯 火事息子 よかちょろ 六尺棒
【目黒のさんま】
【井戸の茶碗】
火炎太鼓 猫の皿 たが屋 文七元結
【長屋の花見】
お化け長屋 浮き世根問 そこつの釘 小言幸兵衛 大工調べ 寝床 花見のあだうち 花見酒 花見小僧 あたま山 青菜 蚊いくさ
【宿屋の富】
御慶 富久 御神酒徳利
【大山詣り】
万金丹 鰍沢 宿屋の仇討ち
【黄金餅】
饅頭こわい らくだ 死ぬなら今
【宮戸川】
船徳 うどん屋
【芝浜】
親子酒
【品川心中】
三枚起請 居残り 文違い
【百川 】
時そば 花瓶 薮入り
【王子の狐】
落語は、テクテクランニングの時、掃除機をかける時、本を読んでも頭に入らない時のお供です。
今はyoutubeとい言う便利な物があり、ほぼylutubeで聞けます。お好みの噺家さんを選ばない場合に限ります。
本中 演題80~90%達成w
本題の通り古地図、名所図会での説明もありまする。面白い!
同じ演題でも噺家によって違うのもまた楽し 奥深いです。修行を続けます。
江戸楽アカデミーで菅野先生の講座2つ発見 用事があり1講座申し込みました。
楽しみにしています。
以前にyuoutubeをアイフォン裏で走らせる記事【100k達成 さいたまシティハーフエントリー】を書いたナ〜
検索したら既に落語聞いてました。
コメントを残す