2025/4/15(火)~16(水)大江戸フレンズで1泊旅行
足利学校・栗田美術館 小山にお泊まりして 結城の町を散策してきました。
私が風邪が完全に治っておらず 花粉症もあってか 咳がゴホゴホ
欠席することも考えたのですが、思い切って出かけました 皆さんは迷惑に思っただろうな〜
でも 無事 皆様にもうつらなかったようなので 良かった
足利学校
足利学校(あしかががっこう)は、下野国足利荘(現在の栃木県足利市)にあった、平安時代初期(もしくは鎌倉時代)に創設されたと伝えられる中世の高等教育機関。「坂東の大学」と称された。
室町時代から戦国時代にかけて、関東における事実上の最高学府であった[1]。創設年、創設者については諸説ある。1868年(慶応4年/明治元年)まで存続、1915年(大正4年)図書館となる。




ソメイヨシノではない桜がいっぱい お花見できました
こじんまりした 足利学校 隣には、足利氏邸跡がお寺になっていました
栗田美術館





広大な敷地内に 本館、歴史館、無名陶工祈念聖堂、陶磁会館などがあります、栗田英男氏個人の蒐集
目を見張るほどの量と美しさ 鍋島 伊万里を中心に収集されています
もう一度 ここだけを訪れたい
小山にお泊まり さいたま市よりも寒い と思ったら さいたま市も寒かった様子 風が強かった
小山評定
翌朝 小山市役所の近く 小山評定跡 小山城跡 へお散歩




小山評定
徳川家康が率いる豊臣軍(上杉討伐軍)が小山に布陣した際に、石田三成が挙兵したという報告が届き、諸将を集めて軍議「このまま上杉を討つべきか、反転西上して石田三成を討つべきか」この軍議こそ、歴史的軍議「小山評定」である。
結城町散策









外国人が一人もいない
街中はあまり人がいなくて、寂しい感じ 織物の街・結城紬の街として栄えていただろうに 今はひっそりしていました どこに行っても 桜が綺麗でした。