日本国登録有権文化財 会席料理 二木屋 蝋燭能 (7/11) 行ってきました。
5月にキモノでジャックで伺った時に予約してきました。
もう 言葉に尽くせないほどの幻想さ 庭に散りばめられた蝋燭は 天の川を表現
段々と 夕闇が濃く濃くなってくる。
天の川を背に 蝋燭の灯だけで 照らされる舞台。
縁者の【気】と見るものの【気】が、融合合体しより強固な気を生み出すそうです。
「最後の2名様ご予約のため お席があまり良くありませんがご了承下さい」とのことでしたので、まあお食事を楽しみに・・・
などと 考えておりました。
なーーーんと 椅子席の前 一番前の座布団席でございました。
金春流能楽師「座・SQURE」
曲目『巴』 シテ 山井綱雄(文化庁文化交流使)
演目中は撮影禁止
畳の舞台ではありましたが、ほんのその先までシテが来る。
能面がそこにある・・・怖いくらい・・・
素晴らしい経験でした。
客席が食事席に変わると 床の間に【乞巧奠】のお飾りが再現されていました。
乞巧奠
「きっこうでん」ともいう。七夕(たなばた)祭の原型で、7月7日の行事。牽牛(けんぎゅう)・織女(しょくじょ)の二星が天の川を渡って1年一度の逢瀬(おうせ)を楽しむ、という伝説が中国から伝わり、わが国の棚機(たなばた)姫の信仰と結合して、女子が機織(はたおり)など手芸が上達することを願う祭になった。『万葉集』に数首歌われているが、持統(じとう)天皇(在位686~697)のころから行われたことは明らかである。平安時代には、宮中をはじめ貴族の家でも行われた。宮中では清涼殿の庭に机を置き、灯明を立てて供物を供え、終夜香をたき、天皇は庭の倚子(いし)に出御し、二星会合を祈ったという。貴族の邸(やしき)では、二星会合と裁縫や詩歌、染織など、技芸が巧みになるようにとの願いを梶(かじ)の葉に書きとどめたことなども『平家物語』にみえる。
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説より。
江戸の勉強をしていなかったら 【乞巧奠】も知らなかっただろうし、二木屋にいってもそうありがたいとは思えなかったと思います。
知らないということは、残念なことなのかもしれない。
沢山 知らない事に気づいて勉強したいと思うマダムでした。
素晴らしい体験をしましたね。羨ましい限りです。江戸検定を受験するようになって世界が広がりました。自分が出かけられる範囲で学んで行こうと思います。最後に「獏さん」のリンク集にブログが登録されたことをお喜び申しあげます。
つゆくさ様
想像をはるかに超える能舞台でした。蝋燭の天の川 だんだんと暗くなるにつれて舞台が不思議な空間になってくる。
素晴らしかったデス。
獏先生のリンク 狂喜乱舞w (うるさい程のトラックバックの効果有りw)
[…] お雛様 一昨年の七夕 一昨年の薪能 […]