江東区町歩き&講談

Visits: 176

4月上旬怒涛の お遊びで忙しいマダムです。

4/1 行田ハーフ

4/2 鬼怒川

4/3 日光詣で

4/4 江東区町歩き&講談

毎日遊んでおりまする。

そして、読んだ本、行った所、講座 等々自分だけにわかる感想をノートにまとめています。

それが、全然追いつかない現状で、ブログの更新も追いつかないです とほほほほ

4月4日は江東区文化観光ガイド【明治丸と桜めぐり】と 神田松之丞 講談春秋 慶安太平記とり「宇都谷峠」

通年であれば、桜満開で行われたであろう街歩きでしたが、すでに葉桜・・・今年は開花が早かったですからネ

月島駅(集合)⇒海水館の碑⇒東京海洋大学・明治丸見学⇒越中島公園⇒深川東京モダン館

海洋大学内明治丸

明治丸内部をOBボランティアガイドの方が案内してくださいました。

全く知らない事ばかり

明治丸は、明治政府が英国グラスゴーのネピア造船所に燈台巡廻業務用に発注し、明治7年に竣工した鉄船(現在の船はすべて鋼船)で、翌8年横浜に回航されました。

一等飛脚船同様の出来と言われたこの船は、特別室やサロンを備えた豪華な仕様の新鋭船で、単に燈台業務ばかりでなく、ロイヤルシップの役目も兼ねていました。明治天皇はじめ多くの高官が乗船し、わが国近代の重要な場面で活躍しました。

なかでも明治8年、小笠原諸島の領有権問題が生じた際に、日本政府の調査団を乗せ、英国船より早く小笠原に到達しました。このことによって、小笠原諸島はわが国の領土となったのです。その後の沖ノ鳥島、南鳥島の領有を含め、日本は領海と合わせて世界第6位となる447万k㎡の排他的経済水域を確保することとなりました。その約3分の1に当たる約150万k㎡が東京都小笠原村に属しています。

また、 明治9年、明治天皇が東北・北海道巡幸の際、青森から乗船され函館を経由し7月20日に横浜に安着されました。この日を記念して昭和16年に「海の記念日」が制定され、平成8年に国民の祝日「海の日」となりました。

およそ20年間、燈台巡廻船として活躍した明治丸は、明治29年に商船学校(本学の前身)に譲渡されました。それからは係留練習船として昭和20年までの約50年間に、5000余人の海の若人を育てました。大正12年の関東大震災や、昭和20年の東京大空襲では、被災した多くの住民を収容し、災害救援にも貢献しています。

昭和53年には、わが国に現存する唯一隻の鉄船であり、鉄船時代の造船技術を今に伝える貴重な遺産として、国の重要文化財に指定されました。船としての重要文化財指定は明治丸が初めてです。

その後、老朽化が進んだため、再び平成25年12月より、本学と文部科学省により大規模修復工事が行われました。平成27年3月に竣工し、その美しい姿がよみがえりました。
—東京海洋大学HPより—

夜は日本橋劇場で講談

現場でFBにアップしたら、友人が見てくれて 仲入りで「マダム〜」と手を振られる・・・

最初の「曲垣と度々平」は以前にも聞きましたが、今回は松之丞様乗っているらしく、マクラがかなり長かったです。

江戸検教科書にも曲垣平九郎は載ってますデスwww

 

慶安太平記「宇都谷峠」

2000両もの金子を京都の総本山知恩院に届けるよう命を受けた緑山増上寺の坊主・伝達。 往復10日の旅に出発するが、その旅の途中でさまざまな事件に遭遇する その途中までの話

伝達と一緒に行動する謎の人物が高坂陣内と判明する。

途中徳川家(とくがわ)を”とくせん家”と言ったりする。

敬って呼ぶときに訓読みにする場合があるそうです。

松平伊豆守が活躍する。ここまでで、時間切れ

続きはCDで聞いてくださいとのことw

うーーーーーん やっぱり続きを生で聞きたくなるのであります。

やっぱり 講談は面白い!



◆◇◆記事を読んだご感想をお聞かせください◆◇◆
  • 素晴らしい (0)
  • 役に立った (0)
  • いいね (0)
  • マダム好き (1)
  • つまんない (0)

コメントを残す